中国、マカオ、香港、台湾を1ヶ月以内で旅行する場合に便利なSIMカードがありました。今回は中国、マカオ、香港、台湾の中から2ヶ国以上旅行や出張で行くんだけど、日本で事前に買えて、安くて便利なSIMカードはない?って思っている人におすすめの記事になります。
中国、マカオ、香港、台湾で使えるSIMカード
中国、マカオ、香港、台湾の4カ国(地域)が全て使えて、試用期間も30日間と長い。データ容量も3GBで割と使えます。
1カ国だけなら、その国でSIMカードを買ってもいいですが、短期間に中国、マカオ、香港、台湾のいくつかの国を巡る場合にこのSIMカードはオススメです。
日本で購入できるので、海外に着いたら、SIMカードを刺せばすぐ使えます。外国の空港でSIMカードを買うのに並ぶ必要も、英語を話して購入するないし、SIMカードの設定で戸惑うこともありません。
「日本で出発の日に刺しておけば、現地ですぐに使えて安心です」
中国、マカオ、香港、台湾で使えるSIMカードの速度について
4G LTE対応
今回、香港、マカオ、台北と使ってみましたが、ほぼ4Gでした。速度もサクサク、快適でストレスなく使用できました。
中国、マカオ、香港、台湾で使えるSIMカードのインターネットのデータ容量
このSIMカードのデータ容量は4GB。30日間で4GBとさほど多くはないので、気をつけて使う必要があります。LINEやfacebook、Instagramを投稿・閲覧する程度なら割と持ちますが、動画の投稿や、ストーリーは閲覧に容量を食うので頻繁に見るのは注意して下さい。なるべくwi-fi環境下で動画は閲覧した方がいいでしょう。
4GB使い切ると、完全に使えなくなる訳ではありません。速度が128KBに低下します。3G以下の速度になってしまいますが、LINEやメールのやり取りはできますので、安心してください。
中国、マカオ、香港、台湾で使えるSIMカードのテザリングについて
テザリングは可能です。テザリングはデータ容量4GBの範囲で使えます。4GBを超えた場合、テザリングはできなくなります。テザリングを多用する方は多めにSIMカードを購入した方がいいでしょう。
ポケットwi-fiを日本でレンタルしていくと方法もあります。1日定額で使えます。
中国、マカオ、香港、台湾で使えるSIMカードのチャージに関して
中国語でのやり取りになるのでオススメしません。不安な方は2枚購入する。もしくは現地で足りなくなった場合は新しくSIMカードを購入するなどの方法をとりましょう。
中国、マカオ、香港、台湾で使えるSIMカードの料金
このSIMカードの料金は約1,800円です。香港やマカオや台湾・中国でそれぞれSIMカードを購入した場合、特に香港やマカオのSIMカードとインターネットパッケージが結構高くて、最低100HKD(1,400円)〜となり、それぞれ購入していると結構料金がかさむんですよね。
▼30日も使う必要がない、もっと短期間しか旅行しないという方にはこちらがおすすめ
中国、マカオ、香港、台湾で使えるSIMカードを使うのに必要なもの
SIMフリーのスマホが必要です。キャリア(ドコモ、ソフトバンク、au等)で購入したスマホはSIMロック解除が必要になります。
SIMロック解除についてはご契約の各キャリアにお問い合わせください。
▼SIMフリーiPhoneの購入
中国、マカオ、香港、台湾で使えるSIMカードの設定について
日本で格安キャリアなどを使っている方は、このSIMカード使用の際にプロファイルの削除が必要になる場合があります。
日本に帰国して、日本の格安キャリアに戻す場合は、wi-fi環境下で再びプロファイルのダウンロード・インストールが必要になります。
プロファイルの削除方法
iPhoneの場合
設定→一般→プロファイル→プロファイルの削除
Androidの場合は特に必要ないと思います。
コメント